コウダンシャ センショ メチエ
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 講談社 |
出版年 | 1994.2- |
大きさ | 冊 ; 19cm |
別書名 | 標題紙タイトル:Kodansha sensho métier 標題紙タイトル:Métier |
1 | . le livre . 極限の思想 バタイユ : エコノミーと贈与 / 佐々木雄大著 東京 : 講談社 , 2021.10 |
2 | . le livre . 極限の思想 ニーチェ : 道徳批判の哲学 / 城戸淳著 東京 : 講談社 , 2021.11 |
3 | . le livre . 極限の思想 ドゥルーズ : 内在性の形而上学 / 山内志朗著 東京 : 講談社 , 2021.12 |
4 | 93 記憶 : 「創造」と「想起」の力 / 港千尋著 東京 : 講談社 , 1996.12 |
5 | 103 大名庭園 : 江戸の饗宴 / 白幡洋三郎著 東京 : 講談社 , 1997.4 |
6 | 234 聖なる王権ブルボン家 / 長谷川輝夫著 東京 : 講談社 , 2002.3 |
7 | 460 「象徴天皇」の戦後史 / 河西秀哉著 東京 : 講談社 , 2010.2 |
8 | 480 ことばと身体 : 「言語の手前」の人類学 / 菅原和孝著 東京 : 講談社 , 2010.9 |
9 | 499 治癒の現象学 / 村上靖彦著 東京 : 講談社 , 2011.5 |
10 | 521 音楽とは何か : ミューズの扉を開く七つの鍵 / 田村和紀夫著 東京 : 講談社 , 2012.1 |
11 | 565 教会の怪物たち : ロマネスクの図像学 / 尾形希和子著 東京 : 講談社 , 2013.12 |
12 | 566 日本の戦争と宗教1899-1945 / 小川原正道著 東京 : 講談社 , 2014.1 |
13 | 568 クラシック魔の遊戯あるいは標題音楽の現象学 / 許光俊著 東京 : 講談社 , 2014.2 |
14 | 597 権力の空間/空間の権力 : 個人と国家の「あいだ」を設計せよ / 山本理顕著 東京 : 講談社 , 2015.4 |
15 | 608 . 知の教科書 プラトン / ミヒャエル・エルラー著 ; 三嶋輝夫 [ほか] 訳 東京 : 講談社 , 2015.10 |
16 | 617 小津安二郎の喜び / 前田英樹著 東京 : 講談社 , 2016.2 |
17 | 619 怪物的思考 : 近代思想の転覆者ディドロ / 田口卓臣著 東京 : 講談社 , 2016.3 |
18 | 622 江戸諸國四十七景 : 名所絵を旅する / 鈴木健一著 東京 : 講談社 , 2016.4 |
19 | 625 「こつ」と「スランプ」の研究 : 身体知の認知科学 / 諏訪正樹著 東京 : 講談社 , 2016.6 |
20 | 635 異端カタリ派の歴史 : 十一世紀から十四世紀にいたる信仰、十字軍、審問 / ミシェル・ロクベール著 ; 武藤剛史訳 東京 : 講談社 , 2016.11 |
21 | 637 ニッポンエロ・グロ・ナンセンス : 昭和モダン歌謡の光と影 / 毛利眞人著 東京 : 講談社 , 2016.10 |
22 | 638 絶滅の地球誌 / 澤野雅樹著 東京 : 講談社 , 2016.11 |
23 | 647 物語論基礎と応用 / 橋本陽介著 東京 : 講談社 , 2017.4 |
24 | 650 フラットランド : たくさんの次元のものがたり / エドウィン・アボット・アボット著 ; 竹内薫訳 ; アイドゥン・ブユクタシ写真 東京 : 講談社 , 2017.5 |
25 | 655 乱歩と正史 : 人はなぜ死の夢を見るのか / 内田隆三著 東京 : 講談社 , 2017.7 |
26 | 657 浮世絵細見 / 浅野秀剛著 東京 : 講談社 , 2017.8 |
27 | 660 凱旋門と活人画の風俗史 : 儚きスペクタクルの力 / 京谷啓徳著 東京 : 講談社 , 2017.9 |
28 | 661 享徳の乱 : 中世東国の「三十年戦争」 / 峰岸純夫著 東京 : 講談社 , 2017.10 |
29 | 666 なぜ世界は存在しないのか / マルクス・ガブリエル著 ; 清水一浩訳 東京 : 講談社 , 2018.1 |
30 | 672 AI原論 : 神の支配と人間の自由 / 西垣通著 東京 : 講談社 , 2018.4 |
31 | 673 言葉の魂の哲学 / 古田徹也著 東京 : 講談社 , 2018.4 |
32 | 682 魅せる自分のつくりかた : 「演劇的教養」のすすめ / 安田雅弘著 東京 : 講談社 , 2018.8 |
33 | 685 胃弱・癇癪・夏目漱石 : 持病で読み解く文士の生涯 / 山崎光夫著 東京 : 講談社 , 2018.10 |
34 | 690 オカルティズム : 非理性のヨーロッパ / 大野英士著 東京 : 講談社 , 2018.12 |
35 | 693 十八世紀京都画壇 : 蕭白、若冲、応挙たちの世界 / 辻惟雄著 東京 : 講談社 , 2019.2 |
36 | 696 創造と狂気の歴史 : プラトンからドゥルーズまで / 松本卓也著 東京 : 講談社 , 2019.3 |
37 | 698 アンコール / ジャック・ラカン著 ; 藤田博史, 片山文保訳 東京 : 講談社 , 2019.4 |
38 | 702 インフラグラム : 映像文明の新世紀 / 港千尋著 東京 : 講談社 , 2019.5 |
39 | 704 . 日本語の焦点 日本語「標準形 (スタンダード) 」の歴史 : 話し言葉・書き言葉・表記 / 野村剛史著 東京 : 講談社 , 2019.6 |
40 | 709 叱られ、愛され、大相撲! : 「国技」と「興行」の一〇〇年史 / 胎中千鶴著 東京 : 講談社 , 2019.9 |
41 | 710 「私」は脳ではない : 21世紀のための精神の哲学 / マルクス・ガブリエル著 ; 姫田多佳子訳 東京 : 講談社 , 2019.9 |
42 | 711 AI時代の労働の哲学 / 稲葉振一郎著 東京 : 講談社 , 2019.9 |
43 | 722 詩としての哲学 : ニーチェ・ハイデッガー・ローティ / 冨田恭彦著 東京 : 講談社 , 2020.2 |
44 | 724 ストリートの美術 : トゥオンブリからバンクシーまで / 大山エンリコイサム著 東京 : 講談社 , 2020.4 |
45 | 726 贈与の系譜学 / 湯浅博雄著 東京 : 講談社 , 2020.6 |
46 | 729 笑いの哲学 / 木村覚著 東京 : 講談社 , 2020.7 |
47 | 732 大仏師運慶 : 工房と発願主そして「写実」とは / 塩澤寛樹著 東京 : 講談社 , 2020.9 |
48 | 733 シルクロード世界史 / 森安孝夫著 東京 : 講談社 , 2020.9 |
49 | 735 手の倫理 / 伊藤亜紗著 東京 : 講談社 , 2020.10 |
50 | 738 イスラエルの起源 : ロシア・ユダヤ人が作った国 / 鶴見太郎著 東京 : 講談社 , 2020.11 |
51 | 741 地図づくりの現在形 : 地球を測り、図を描く / 宇根寛著 東京 : 講談社 , 2021.1 |
52 | 743 『論語』 : 孔子の言葉はいかにつくられたか / 渡邉義浩著 東京 : 講談社 , 2021.2 |
53 | 744 西洋音楽の正体 : 調と和声の不思議を探る / 伊藤友計著 東京 : 講談社 , 2021.2 |
54 | 746 日本近現代建築の歴史 : 明治維新から現代まで / 日埜直彦著 東京 : 講談社 , 2021.3 |
55 | 756 「芸道」の生成 : 世阿弥と利休 / 大橋良介著 東京 : 講談社 , 2021.11 |
56 | 758 物価とは何か / 渡辺努著 東京 : 講談社 , 2022.1 |
57 | 760 サン=テグジュペリの世界 : 「永遠の子ども」の生涯と思想 / 武藤剛史著 東京 : 講談社 , 2022.3 |
58 | 762 英語の階級 : 執事は「上流の英語」を話すのか? / 新井潤美著 東京 : 講談社 , 2022.4 |
59 | 764 演奏家が語る音楽の哲学 / 大嶋義実著 東京 : 講談社 , 2022.5 |
60 | 767 心はこうして創られる : 「即興する脳」の心理学 / ニック・チェイター著 ; 高橋達二, 長谷川珈訳 東京 : 講談社 , 2022.7 |
61 | 81 達人たちの大英博物館 / 松居竜五, 小山騰, 牧田健史著 東京 : 講談社 , 1996.7 |
62 | 1 近代性の構造 : 「企て」から「試み」へ / 今村仁司著 東京 : 講談社 , 1994.2 |
63 | 54 反ユダヤ主義 : 世紀末ウィーンの政治と文化 / 村山雅人著 東京 : 講談社 , 1995.8 |
64 | 101 フーコーの系譜学 : フランス哲学「覇権」の変遷 / 桑田禮彰著 東京 : 講談社 , 1997.4 |
65 | 6 プラントハンター : ヨーロッパの植物熱と日本 / 白幡洋三郎著 東京 : 講談社 , 1994.2 |
66 | 95 職人たちの西洋建築 / 初田亨著 東京 : 講談社 , 1997.1 |
67 | 162 コロッセウムからよむローマ帝国 / 島田誠著 東京 : 講談社 , 1999.7 |
68 | 2 大英帝国のパトロンたち / 小林章夫著 東京 : 講談社 , 1994.2 |
69 | 34 ナチ占領下のフランス : 沈黙・抵抗・協力 / 渡辺和行著 東京 : 講談社 , 1994.12 |
70 | 27 ハプスブルクの君主像 : 始祖ルードルフの聖体信仰と美術 / 大原まゆみ著 東京 : 講談社 , 1994.9 |
71 | 57 レンブラント工房 : 絵画市場を翔けた画家 / 尾崎彰宏著 東京 : 講談社 , 1995.9 |
72 | 185 海の文明ギリシア : 「知」の交差点としてのエーゲ海 / 手嶋兼輔著 東京 : 講談社 , 2000.5 |
73 | 183 哲学問題としてのテクノロジー : ダイダロスの迷宮と翼 / 室井尚著 東京 : 講談社 , 2000.4 |
74 | 181 ローマ帝国愚帝列伝 / 新保良明著 東京 : 講談社 , 2000.4 |
75 | 175 嘘をつく記憶 : 目撃・自白・証言のメカニズム / 菊野春雄著 東京 : 講談社 , 2000.1 |
76 | 99 オペラ座 : 「黄金時代 (アルカディア)」の幻影劇場 / 原研二著 東京 : 講談社 , 1997.3 |
77 | 134 芭蕉=二つの顔 : 俗人と俳聖と / 田中善信著 東京 : 講談社 , 1998.7 |
78 | 48 「声」の資本主義 : 電話・ラジオ・蓄音機の社会史 / 吉見俊哉著 東京 : 講談社 , 1995.5 |
79 | 150 芸術と策謀のパリ : ナポレオン三世時代の怪しい男たち / 横張誠著 東京 : 講談社 , 1999.2 |
80 | 209 メディチ家はなぜ栄えたか / 藤沢道郎著 東京 : 講談社 , 2001.3 |
81 | 64 フランス絵画の「近代」 : シャルダンからマネまで / 鈴木杜幾子著 東京 : 講談社 , 1995.12 |
82 | 94 唐草文様 : 世界を駆けめぐる意匠 / 立田洋司著 東京 : 講談社 , 1997.1 |
83 | 212 ドゥルーズ流動の哲学 / 宇野邦一著 東京 : 講談社 , 2001.4 |
84 | 59 中国の四季漢詩歳時記 / 野口一雄著 東京 : 講談社 , 1995.10 |
85 | 37 ベンヤミンの「問い」 : 「目覚め」の歴史哲学 / 今村仁司著 東京 : 講談社 , 1995.2 |
86 | 106 視線の物語・写真の哲学 / 西村清和著 東京 : 講談社 , 1997.6 |
87 | 128 春画 : 片手で読む江戸の絵 / タイモン・スクリーチ著 ; 高山宏訳 東京 : 講談社 , 1998.4 |
88 | 230 日本語に主語はいらない : 百年の誤謬を正す / 金谷武洋著 東京 : 講談社 , 2002.1 |
89 | 92 「日本美術」誕生 : 近代日本の「ことば」と戦略 / 佐藤道信著 東京 : 講談社 , 1996.12 |
90 | 240 フッサール : 起源への哲学 / 斎藤慶典著 東京 : 講談社 , 2002.5 |
91 | 244 陰陽道 : 呪術と鬼神の世界 / 鈴木一馨著 東京 : 講談社 , 2002.7 |
92 | 265 江戸滑稽化物尽くし / アダム・カバット著 東京 : 講談社 , 2003.3 |
93 | 208 . 知の教科書 フーコー / 桜井哲夫著 東京 : 講談社 , 2001.5 |
94 | 12 フランス現代思想 : 一九六八年以降 / キース・A. リーダー著 ; 本橋哲也訳 東京 : 講談社 , 1994.3 |
95 | 258 飛鳥を掘る / 河上邦彦著 東京 : 講談社 , 2003.1 |
96 | 232 自由学問都市大坂 : 懐徳堂と日本的理性の誕生 / 宮川康子著 東京 : 講談社 , 2002.2 |
97 | 137 聖母マリア : 「異端」から「女王」へ / 竹下節子著 東京 : 講談社 , 1998.8 |
98 | 58 「個室」と「まなざし」 : 菊富士ホテルから見る「大正」空間 / 武田信明著 東京 : 講談社 , 1995.10 |
99 | 186 魔都上海 : 日本知識人の「近代」体験 / 劉建輝著 東京 : 講談社 , 2000.6 |
100 | 9 「鎖国」の比較文明論 : 東アジアからの視点 / 上垣外憲一著 東京 : 講談社 , 1994.3 |
101 | 176 ヒムラーとヒトラー : 氷のユートピア / 谷喬夫著 東京 : 講談社 , 2000.2 |
102 | 31 身体の零度 : 何が近代を成立させたか / 三浦雅士著 東京 : 講談社 , 1994.11 |
103 | 168 破天荒「明治留学生」列伝 : 大英帝国に学んだ人々 / 小山騰著 東京 : 講談社 , 1999.10 |
104 | 80 「大東亜民俗学」の虚実 / 川村湊著 東京 : 講談社 , 1996.7 |
105 | 204 漱石のユーモア : 「明治」の構造 / 張建明著 東京 : 講談社 , 2001.2 |
106 | 45 明末のはぐれ知識人 : 馮夢龍と蘇州文化 / 大木康著 東京 : 講談社 , 1995.4 |
107 | 15 聊斎志異 : 玩世と怪異の覗きからくり / 稲田孝著 東京 : 講談社 , 1994.4 |
108 | 68 中原中也 : いのちの声 / 樋口覚著 東京 : 講談社 , 1996.2 |
109 | 248 ソ連=党が所有した国家 : 1917-1991 / 下斗米伸夫著 東京 : 講談社 , 2002.9 |
110 | 84 英国紅茶論争 / 滝口明子著 東京 : 講談社 , 1996.8 |
111 | 110 大英帝国の「死の商人」 / 横井勝彦著 東京 : 講談社 , 1997.8 |
112 | 46 英国ユダヤ人 : 共生をめざした流転の民の苦闘 / 佐藤唯行著 東京 : 講談社 , 1995.4 |
113 | 269 戦艦大和 / 平間洋一編 東京 : 講談社 , 2003.5 |
114 | 188 廃藩置県 : 「明治国家」が生まれた日 / 勝田政治著 東京 : 講談社 , 2000.7 |
115 | 21 ウィトゲンシュタイン / A・C・グレーリング著 ; 岩坂彰訳 東京 : 講談社 , 1994.6 |
116 | 286 文明史のなかの明治憲法 : この国のかたちと西洋体験 / 瀧井一博編 東京 : 講談社 , 2003.12 |
117 | 288 英語にも主語はなかった : 日本語文法から言語千年史へ / 金谷武洋著 東京 : 講談社 , 2004.1 |
118 | 87 ノイマンの夢・近代の欲望 : 情報化社会を解体する / 佐藤俊樹著 東京 : 講談社 , 1996.9 |
119 | 305 ポル・ポト「革命」史 : 虐殺と破壊の四年間 / 山田寛著 東京 : 講談社 , 2004.7 |
120 | 312 本当はこわいシェイクスピア : 「性」と「植民地」の渦中へ / 本橋哲也著 東京 : 講談社 , 2004.10 |
121 | 85 万葉びとの「家族」誌 : 律令国家成立の衝撃 / 三浦佑之著 東京 : 講談社 , 1996.9 |
122 | 86 セクシュアリティの近代 / 川村邦光著 東京 : 講談社 , 1996.9 |
123 | 133 「民都」大阪対「帝都」東京 : 思想としての関西私鉄 / 原武史著 東京 : 講談社 , 1998.6 |
124 | 88 不義密通 : 禁じられた恋の江戸 / 氏家幹人著 東京 : 講談社 , 1996.10 |
125 | 14 神を殺した男 : ダーウィン革命と世紀末 / 丹治愛著 東京 : 講談社 , 1994.4 |
126 | 291 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 5 対称性人類学 / 中沢新一著 東京 : 講談社 , 2004.2 |
127 | 293 読むことの力 : 東大駒場連続講義 / ロバート キャンベル編 東京 : 講談社 , 2004.3 |
128 | 296 嗜好品の文化人類学 / 高田公理, 栗田靖之, CDI編 東京 : 講談社 , 2004.4 |
129 | 112 北の十字軍 : 「ヨーロッパ」の北方拡大 / 山内進著 東京 : 講談社 , 1997.9 |
130 | 334 南朝全史 : 大覚寺統から後南朝へ / 森茂暁著 東京 : 講談社 , 2005.6 |
131 | 317 馬賊で見る「満洲」 : 張作霖のあゆんだ道 / 澁谷由里著 東京 : 講談社 , 2004.12 |
132 | 319 夢の分析 : 生成する「私」の根源 / 川嵜克哲著 東京 : 講談社 , 2005.1 |
133 | 337 イタリア的 : 「南」の魅力 / ファビオ・ランベッリ著 東京 : 講談社 , 2005.8 |
134 | 336 「株式会社」長崎出島 / 赤瀬浩著 東京 : 講談社 , 2005.7 |
135 | 341 . 知の教科書 論理の哲学 / 飯田隆編 東京 : 講談社 , 2005.9 |
136 | 340 ハプスブルクの文化革命 / 山之内克子著 東京 : 講談社 , 2005.9 |
137 | 352 江戸の英吉利熱 : ロンドン橋とロンドン時計 / タイモン・スクリーチ著 ; 村山和裕訳 東京 : 講談社 , 2006.1 |
138 | 278 賢治を探せ / 千葉一幹著 東京 : 講談社 , 2003.9 |
139 | 364 色で読む中世ヨーロッパ / 徳井淑子著 東京 : 講談社 , 2006.6 |
140 | 373 連歌とは何か / 綿抜豊昭著 東京 : 講談社 , 2006.10 |
141 | 231 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 1 人類最古の哲学 / 中沢新一著 東京 : 講談社 , 2002.1 |
142 | 239 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 2 熊から王へ / 中沢新一著 東京 : 講談社 , 2002.6 |
143 | 260 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 3 愛と経済のロゴス / 中沢新一著 東京 : 講談社 , 2003.1 |
144 | 271 . カイエ・ソバージュ / 中沢新一著 ; 4 神の発明 / 中沢新一著 東京 : 講談社 , 2003.6 |
145 | 354 手塚治虫=ストーリーマンガの起源 / 竹内一郎著 東京 : 講談社 , 2006.2 |
146 | 374 満鉄全史 : 「国策会社」の全貌 / 加藤聖文著 東京 : 講談社 , 2006.11 |
147 | 377 銀座四百年 : 都市空間の歴史 / 岡本哲志著 東京 : 講談社 , 2006.12 |
148 | 378 文学の誕生 : 藤村から漱石へ / 大東和重著 東京 : 講談社 , 2006.12 |
149 | 381 中国現代アート : 自由を希求する表現 / 牧陽一著 東京 : 講談社 , 2007.2 |
150 | 385 . 東大駒場連続講義 知の遠近法 / ヘルマン・ゴチェフスキ編 東京 : 講談社 , 2007.4 |
151 | 402 完全解読ヘーゲル『精神現象学』 / 竹田青嗣, 西研著 東京 : 講談社 , 2007.12 |
152 | 413 崇高の美学 / 桑島秀樹著 東京 : 講談社 , 2008.5 |
153 | 421 江戸歌舞伎の怪談と化け物 / 横山泰子著 東京 : 講談社 , 2008.9 |
154 | 416 イタリア現代思想への招待 / 岡田温司著 東京 : 講談社 , 2008.6 |
155 | 450 「女装と男装」の文化史 / 佐伯順子著 東京 : 講談社 , 2009.10 |
156 | 472 台湾ナショナリズム : 東アジア近代のアポリア / 丸川哲史著 東京 : 講談社 , 2010.5 |
157 | 476 日本人の階層意識 / 数土直紀著 東京 : 講談社 , 2010.7 |
158 | 441 聖遺物崇敬の心性史 : 西洋中世の聖性と造形 / 秋山聰著 東京 : 講談社 , 2009.6 |
159 | 496 アメリカ音楽史 : ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで / 大和田俊之著 東京 : 講談社 , 2011.4 |
160 | 511 . 西洋哲学史 ; 1 「ある」の衝撃からはじまる / 神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編 東京 : 講談社 , 2011.10 |
161 | 512 . 西洋哲学史 ; 2 「知」の変貌・「信」の階梯 / 神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編 東京 : 講談社 , 2011.12 |
162 | 513 . 西洋哲学史 ; 3 「ポスト・モダン」のまえに / 神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編 東京 : 講談社 , 2012.6 |
163 | 514 . 西洋哲学史 ; 4 「哲学の現代」への回り道 / 神崎繁, 熊野純彦, 鈴木泉編 東京 : 講談社 , 2012.4 |
164 | 537 昭和のドラマトゥルギー : 戦後期昭和の時代精神 / 許光俊著 東京 : 講談社 , 2012.11 |
165 | 540 ピアニストのノート / ヴァレリー・アファナシエフ著 ; 大野英士訳 東京 : 講談社 , 2012.12 |
166 | 549 民俗と民藝 / 前田英樹著 東京 : 講談社 , 2013.4 |
167 | 573 見えない世界の物語 : 超越性とファンタジー / 大澤千恵子著 東京 : 講談社 , 2014.4 |
利用者サービス